娘にたくさんの本を読んでほしくて、1年生の時にこの本を購入しました。
100冊は達成できていないのですが、、この本に触発されて、娘は20冊弱の本を読んでくれました。
本を読みたくなる仕掛けが上手く施されているので、我が家はまだ20冊ですが、100冊達成できる子も多いのではないかと思います。
100冊を達成するための工夫
本書の背表紙に、100冊を達成するための本書の工夫がまとめられています。
フィンランド・メソッドによる「読書日記」とは
- 子どもの成長に合わせ、適切な本が選べる。
- 本を読み終えたら、表紙シールがはれる楽しみ。
- 子どもから感想を引き出す対話法を紹介。
- 一言感想だから、簡単であきない。
- 100冊目標で、本を読む習慣が身につく。
本書の内容
100冊の本は、対象としている4歳から小学生のために、約28000点の名作・傑作から厳選されています。対象の本を読んだら、感想の記入欄に表紙シールを貼って、感想を書きます。
「100さつの本」ガイド
100冊の本の概要が書かれているので、子どもが興味を持ちそうな本から読み始めるのがいいと思います。
読んだ本と感想の記入ページ
本を読んだら、題名・作者・日付を記入して、簡単な感想を書きます。感想を書くことで、本の内容を思い出すために読み返したり、親と会話をしながら考えをまとめたりと、読後も楽しめます。
表紙シール
感想の記入欄に貼る表紙シールです。
この本があって良かったこと
我が家は100冊を達成できていないのですが、大切なのは100冊読むということより、家族で本を楽しむきっかけができることだと思っています。
本を探すために、図書館に行く回数が増えました。子ども自身が読みたい本が見つかったのなら、本書に選ばれた100冊でなくてもいいのです。我が家は本書に載ってない本を借りることの方が多かったです。
娘は読書が大好きというわけではないと思うのですが、家族で本に親しむ空気はできましたし、夏休みの読書感想文で学年代表にも選ばれました。本を読むって楽しいんだよ、という雰囲気を親子で楽しめたことが財産になりました。
それはこの本だけの効果ではないですが、本に親しむきっかけを与えてくれた一つであることは確かで、感謝しています。
最近のコメント