「これは一体なんなんだ。」というのが、このドリルがブームになった時の印象でした。
有名な『うんこ漢字ドリル』です。
何がうんこなのか、何が人気なのか、最初はよくわかっていなかったのですが、要は漢字の例文すべてに「うんこ」が使われているというだけ。
まあ馬鹿馬鹿しい話ですが、このコンセプト自体は全然悪くありません。
だってうんこですよ?子どもが気にならないわけがないじゃないですか。
なぜ「うんこ」なのか
漢字ドリルが、なぜ「うんこ」なの??
ということが気になりますね。ある程度想像はつきますが(笑)
子どもの興味を引ける
「うんこ」という言葉の響きだけで、子どもの笑いを誘いますよね。
その言葉を使っている漢字ドリルなら、子どもは多少なりとも興味を引かれることでしょう。
普通の大人なら、その言葉で子どもの笑いを取りにいくのは邪道な気がしますが、勉強をやる気になってもらえるなら話は別です。
子どもが楽しく勉強をするためなら、たとえ「うんこ」でも使ってやろうじゃないか!という心意気を感じます。
本書では「うんこ」という言葉を、
と評しています。
笑いながら楽しく書ける
『うんこ漢字ドリル』の表紙には誇らしげに、「全例文でうんこの使用に成功!」と記載されています。
いちいち馬鹿馬鹿しいですが(笑)、私もたくさんの例文に笑わされてしまいました。

『うんこ漢字ドリル 小学3年生』「庭」のページ
例えば個人的に好きなのは「庭」のページで、
- 「玄関でうんこをしても許されるのは、ぼくの家庭だけだ。」
- 「校長先生が中庭でうんこを始めたため、大さわぎになった。」
この例文には思わず、「いや、あかんやろ!」と突っ込んでしまいます(笑)
たまに「道路のど真ん中でうんこをしているおじさんがいます」のような、ある意味実際にありそうで怖いものもあります。
やはりうんこですし、野グソ系のネタは多くなってしまいがちのようですね。
笑顔で机に向かう子どもたちが増える

ということで、「笑顔で机に向かう子どもたちが増えてほしい」というのが、『うんこ漢字ドリル』が目指すところです。
個人的には疑問もあるのですが、話題になっているので、一定の効果はあるようですね。
繰り返し書く作業がとにかく苦痛だったり、苦手な子どもには変化があっていいかもしれませんね。
勉強量が少ない子におすすめ
本書は、勉強の習慣ができていない子や、漢字の練習量が足りない子向けだと思います。
『うんこ漢字ドリル』の特長を探っていくと、そのような子どもたちに向けた工夫がたくさん見えてきます。
書く量が少ない

『うんこ漢字ドリル 小学3年生』「路」「面」のページ
- 1ページに漢字は2つだけ
- 漢字の書き取りは3回ずつ
- 例文の穴埋めが3問ずつ
このように、他社の漢字ドリルと比べても書く量は少ないです。
勉強をやる気になれない子に、うんこまで使ってせっかくやる気を出してもらったのに、書く量が多くて、勉強をすぐ諦めてしまうともったいないですよね。
書く量が少ないので、子どもは達成感を感じやすく、諦めずに最後までやり切ってくれる確率が高くなるはずです。
ドリルのページに圧迫感が無い
書く量が少ない分、イラストは多く、ページの余白にも余裕があります。
これにより、勉強が苦手な子どもが、ページの雰囲気に圧迫感を感じることを防いでくれます。
勉強の習慣ができていない子がドリルのページを開いて、問題文と解答欄がぎっしり詰まっているのを見ると、「やっぱりやーめた」なんてことになってしまう姿が想像できますよね。
勉強の習慣が無い子には特に、見た目でやる気を維持させることも重要でしょうから、イラストや余白が多いことで、圧迫感の少ない見た目に仕上がっています。
書き順や読みが目立ちすぎない

『うんこ漢字ドリル 小学3年生』使い方のページ
書き順は最小限の記載で、読みも小さめの文字でやや控えめに記載されている気がします。
あくまで主役は例文と言わんばかりです。
漢字を3回書いて、その流れで素早く例文に移れるように構成されていますね。
とにかく笑顔で学習できる流れを崩さず、やる気を維持できるような配慮を感じます。
価格は高め
価格は980円です。
本書のうんこ以外の要素、つまり漢字ドリルとしての内容に目を向けると、この内容で980円は、はっきり言って高いです。
アイデア料ですね。
ただそのアイデアのおかげで、子どものやる気を引き出せるのなら、むしろ安いのかも!?
うんこを悪用しないように注意してくれる

『うんこ漢字ドリル 小学3年生』うんこ先生からみんなへ
当たり前ですが、子どもが本書の例文を真に受けたり、実践されても困ります。
その点はしっかり注意書きがあります。
まあそもそも注意書きがないと絶対アウトですねこの本(笑)
例文とイラスト以外は至って普通の漢字ドリル
「安心してください!普通ですよ!」
例文とイラストがうんこしてるだけで、それ以外は普通の漢字ドリルです。
特に勉強の習慣ができていない、やる気が出ない子におすすめな『うんこ漢字ドリル』。
正直、勉強の習慣ができている子は、他の漢字ドリルの方が良いと思います。高いですし。
ですが、本書で笑える子なら、たまには息抜きでやってみるのも良いかもしれません。
最近のコメント