最近、長女が3年生版の『Z会グレードアップ問題集』に取り組み始めました。
久しぶりのハイレベル問題集との戦いが始まり、時折苦戦する長女ですが、夏休みに取り組みたい学習課題に気づけました。
夏休みに向けてハイレベル教材を再開

Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数と国語すべて
1学期は長女もまだ3年生になったばかりで、授業時間も増えて習い事もあったので、家庭学習の負担が大きくなりすぎないように、日々の学習は基本的にくもん(と学校の宿題)だけにしていました。
そんな中、7月になって3年生の生活にも慣れてきたので、家庭学習にZ会グレードアップ問題集を追加することにしました。
購入したのは、
- Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数(文章題)
- Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数(計算・図形)
- Z会グレードアップ問題集 小学3年 国語(漢字・言葉)
- Z会グレードアップ問題集 小学3年 算数(読解)
の4冊です。
この4冊を、「あわよくば夏休みで終わらせてくれれば・・・!」という考えでした。
久しぶりに壁にぶつかる

Z会グレードアップ問題集の算数/文章題に取り組んでいた時のこと。
最近の長女は学習習慣もついて、日々の学習を比較的落ち着いてこなしてくれていたのですが、癇癪を起こす時がやってきました。

解けるはずだけど話を聞かない
問題が解けなくて癇癪を起こす長女を見るのは久しぶりでした。
癇癪を起こすこと自体は良いことではないのかもしれませんが、久しぶりに歯ごたえのある問題に出会えたのだな、とある意味安心しました。
さすがはZ会グレードアップ問題集。
先述の通り、1学期は家庭学習のボリュームを少なめにしていたので、長女にとっては久しぶりのハイレベル問題との攻防です。
3回目までは順調に解いていて、すごいなーと感心していたのですが、4回目に長女にとっての難問が潜んでいました。
長女の実力なら、根気よく取り組めば解ける問題だと思うのですが、問題の解き方のヒントなどを説明しても取り合ってくれません。
できなかった問題

この問題です。書き込みがあって少し見難くなっていますが。
3つの円の半径が、大きい円の直径の6分の1であることに気づいてくれればいいのですが、長女には立式できません。
大きい円と小さい円、小さい円の個数、直径や半径の意味、など複数の要素を同時に考える過程で混乱してしまうのですね。


長女の出した答えは合ってないのですが、このような調子です。
ということで一旦その問題は飛ばして、後日また対決してもらうことにしました。
この、説明を聞いてくれない感じも久しぶりだったので安心しました(笑)
気づけたこと

くもんで算数D教材が終わりかけている長女なので、3年生の簡単な計算問題はすぐ解けます。
ですがハイレベル問題に取り組むことで、かけ算割り算の意味を深く理解はできていないことが分かりました。
基本的な意味は分かっているはずですが、問われ方が変わると、応用できずに混乱してしまうようです。
ですから、様々な問題や場面で、かけ算割り算を応用して使えるようになることが、現在の学習課題の一つであることに気づけました。
くもんで素早い計算力を磨くことは重要だと思っていますが、くもんの問題より難しい問題にもチャレンジしてもらって、実は理解が足りていない部分があれば明らかにして、理解させてあげたいと考えています。
それが家庭学習でハイレベルな問題に取り組む理由の一つなので、夏休み前にグレードアップ問題集に取り組んでもらって良かったと思います。
癇癪を起こすぐらいの問題に出会えることで、学力をさらに伸ばすために必要なこと、子どもが直面している壁に気づいてあげられました。
夏休みに向けて

夏休みに向けて、グレードアップ問題集の他に、今の長女にとって最適な算数の教材を探すことにしました。
かけ算とわり算を中心に、3年生で学習する単元の意味を深く理解できるような教材。
簡単すぎず、基礎的な内容を丁寧に解説してくれるものを探します。
難しい問題にぶつかりながら要領良く覚えていけば良いのですが、基礎固めが大切な時期ですし、何度も基礎の確認を繰り返す方が長女には向いていると思うので。
要領の悪い自分の娘だからこそ、そう確信しています(笑)。
ということで、『ひとりで学べる算数 小学3年生』が良さそうだったので購入しました。
内容についてはまた記事を書きますね!