パズル感覚で頭脳を鍛えられる『天才脳ドリル』。
今回は『天才脳ドリル 数量感覚/初級』のお話です。
長女が1年生の時に取り組んだ際には、他の初級レベルの天才脳ドリル(仮説思考、空間把握)と比べて、この数量感覚に一番苦戦していました。
他の初級レベルの天才脳ドリルについては、こちらの記事にも書いてあります。
収録されている問題
『天才脳ドリル 数量感覚/初級』には、このような問題が収録されています。
- 数量の認識
- 数の合成・分解
- 量感計算
- 分数感覚
数量の認識
1から100の捉え方を学ぶ問題です。
数の規模感、ボリューム感をイメージできるようにする練習ですね。
最初は、「1から10」のような小さな範囲から出題されるので、小さな子どもでも解答しやすいと思います。
そして少しずつ範囲が広がって、画像の「1から100」のような大きな範囲に発展していきます。
本教材のようなものを使わずに、100前後の数のボリューム感を理解するのは、小さな子どもにはとても難しいことです。
天才脳ドリルは、問題の難しさの発展ペースがゆるやかで、少しずつ数の範囲が広がっていく設計になっているので使いやすいです。
数の合成・分解
足し算や引き算を、イメージで捉えられるようにする練習です。
また、計算しやすいかたまりを掴む練習にもなるので、かけ算の理解にも繋がりますね。
2個ずつや5個ずつ、10個ずつで数えると、計算がより効率よくできることが学べます。
長女はこの天才脳ドリルとボードゲームで、2個ずつの数え方を覚えました。
合わせて10になる数を理解する
足し算を学ぶ過程では、「合わせて10になる数の組み合わせ」を暗記できるように練習しますよね。
天才脳ドリルのような教材を使うことで、10になる組み合わせを単純に暗記するのではなく、イメージとして「合わせて10になる理由」を理解できます。
また、合わせて10になる組み合わせだけではなく、この方法で合わせて20になる数,30になる数、とステップアップしていけるメリットもあります。
量感計算
数の合成・分解の発展版です。
ここでは、ブロックの移動をイメージしながら暗算で答えを導き出します。
合わせて10になる数の組み合わせのイメージを、ここでも徹底的に練習できます。
ブロックを移動した結果、どのような形になり、それはいくつなのかをイメージで捉えられるようにします。
自然に、10の位と1の位の概念を理解できる
問題に描かれている目盛が参考になることで、扱うのは10以上の数値であっても、
- ブロックを10個ずつのかたまりとして扱えば、計算をイメージしやすいこと
- 10個のかたまりから余ったブロックは、単純に1個ずつでも数えやすいこと
- 合わせて10になる組み合わせを意識すれば、すぐに答えが分かること
などがイメージとして理解できます。
つまり、10の位と1の位を分けて考えることが、自然とできるようになります。
10の位や1の位という概念を教えるには、まだ難しい未就学児のお子さんでも、イメージなら理解できる可能性がグンと高まるはず。
そして、イメージで学んだことが、数式を見た時に応用ができるように、本書後半では数式にも取り組みます。
分数感覚
本書は初級とはいえ、数量感覚をイメージできるようにするためのドリルですから、分数のイメージ練習も早い段階で登場してきます。
整数の足し算や引き算だけではないのですね。
円の中にいくつかの直線が等間隔に引かれていて、指定の分数に該当する領域を塗りつぶすというものです。
これは、他の算数の問題集や参考書でもよく見られる、おなじみの方式ですね。
おなじみの方式であるからこそ、分数の理解には、頭の中でこのイメージができるか否かが特に重要であると言えそうです。
分数は難しいかも
ただ、分数感覚については、未就学や1年生の子どもには難しいかもしれません。
長女は1年生の時にここをしっかりとは理解できず、私も無理に説明することを諦めました。
4分の1などは分かってくれるのですが、4分の2のように「4つに分けたうちの2つ」というような説明になると難しいようでした。
もちろん教材の内容は素晴らしいので、小さな子どもでも算数が得意な子はしっかり理解してくれると思います。
お子さんが小さなうちから、算数のイメージ力を
未就学や1年生お子さんに強くおすすめしたい、この『天才脳ドリル 数量感覚/初級』。
算数を数式からのみ理解するのではなく、数の大小や単位・規模を、イメージとして理解することで、算数をより深く理解し、興味が持てるようになるはずです。
数式の意味をイメージで理解するために、算数の問題集と並行で本書を進めるなど、いかがでしょうか。
最近のコメント