小学3年の娘が読書感想文を上手く書けなかった話。本を選ぶ時に気をつけること。
先日、我が家の読書感想文の書き方という記事を書きました。 このような記事を書いたにもかかわらず、3年生の今年は、読書感想文が上手く書けませんでした。。 この内容で実際に長女は1年生の時は学年代表に選ばれ、賞ももらえました…
先日、我が家の読書感想文の書き方という記事を書きました。 このような記事を書いたにもかかわらず、3年生の今年は、読書感想文が上手く書けませんでした。。 この内容で実際に長女は1年生の時は学年代表に選ばれ、賞ももらえました…
夏休みというと、同時に読書感想文が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 そんな読書感想文の時期でもある夏休み、日本中に読書感想文をどう書くか悩んでいるお子さんがたくさんいることでしょう。 何もないところから書くのは大…
先日の記事で、我が家の夏休みの学習計画と、使用する教材について触れました。 本記事では、夏休みの学習教材について、それぞれの教材を選んだ理由を紹介します。 夏休みの学習教材 冒頭で触れた先日の記事でも紹介しましたが、長女…
漢字を覚えるには、ある程度は手で書く練習を反復して、体で覚えるしかなく、身につけるまで中々大変なものですよね。 しかし、手だけではなく、音読のように口も使って漢字練習ができると、もう少し学習効率が上がる気がします。 とい…
「これは一体なんなんだ。」というのが、このドリルがブームになった時の印象でした。 有名な『うんこ漢字ドリル』です。 何がうんこなのか、何が人気なのか、最初はよくわかっていなかったのですが、要は漢字の例文すべてに「うんこ」…
うちの長女は、リラックマがとっても大好きです。 同じサンエックスのすみっコぐらしも好きです。 この、サンエックスの2大キャラクターである、 リラックマ すみっコぐらし が登場する漢字ドリルがあります。 この2つ、どちらも…
1日15分で、読書とドリルを両方やってしまおうという、欲張りなコンセプトの『おはなしドリル』。 個人的にはドリル要素は重視しておらず、簡単な読み物として、読書習慣につながればと思い購入しました。 今回購入したのは、『おは…
先の日曜日はとても天気が良かったので、妻の提案で、ベランダにレジャーシートを引いて寛ぎました。 家でゆっくりと過ごして、土曜日のレジャー疲れを癒せた日曜日でした。 そしてベランダで寛ぐことで、長女が読書をしてくれるという…
長女が学校に国語辞典を持って行くことになりました。3年生から、授業で国語辞典の使いかたを勉強するのですね。 学校から国語辞典の購入案内もありましたが、案内された国語辞典は特に学校指定ということではなく、他のものでも構わな…
現在3年生の長女は、くもんとスイミングに通っています。 以前はZ会や体操もやっていました。 今回はくもんで毎日がんばってきた長女を見て思ったことを書きます。 1学年半先まで進みました 幼稚園年長から算数を始めて卒園と同時…
最近のコメント