夏休みからここ最近、我が家で最も盛り上がっているアナログゲームが『ブロックス』です。
フランス生まれのゲームで、青・黄・赤・緑の4色のブロックを盤面に効率良く敷き詰めることで勝敗を競います。
やはり大変有名なゲームで、WEBや店頭で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。
ルールは簡単ですが飽きの来ない、家族で気軽に楽しめるゲームです。
簡単なルール説明

『ブロックス』パッケージ裏
4人で遊べるゲームで、各プレイヤーは自分のブロックの色を決めます。
そして4隅に好きなブロックを置いてゲームスタート。最終的に、盤面により多くのブロックを置けたプレイヤーが勝ちです。
たくさんブロックを置ければ勝てるわけですが、ブロックの置き方にひとつだけルールがあります。
「自分のブロック同士は頂点のみで接すること」
これだけです。
これだけのルールで家族で楽しく盛り上がれます。他のプレイヤーのブロックとは頂点以外で接しても良いので、
他のプレイヤーのブロックと辺が接する形で自分のブロックを配置しても良し。
他のプレイヤーの邪魔をしても良し。
家族みんなで頭を使って楽しめます。
将棋に興味があるならブロックスも
夏休みに帰省した時、将棋に興味のある姪っ子を含めて盛り上がりました。
姪っ子は6年生で将棋に少しだけ興味があって、何度か対局したのですが、駒の動きを完全には覚えておらず、自主的に本を読んで覚えるほどのモチベーションはありません。
そんな姪っ子も、ブロックスは簡単に覚えられ、楽しく遊べました。
ブロックの配置や相手の出方など先読みする力が必要になるので、将棋が好きならブロックスも楽しめるのではないでしょうか。
ちなみに妻も将棋はできませんが、ブロックスは大好きです。
手軽に楽しめる
肩肘はらずに、親子で軽くパズルを解く感覚で楽しめるのがブロックス。
手軽に楽しめるので、急な子どもからの誘いにも対応しやすいです。
思考力が磨かれる
ブロックスで遊ぶと、自然と図形を使って試行錯誤しまくることになるので、思考のトレーニングにもなります。
仮説思考が必要
「天才脳ドリル 仮説思考」にあるような頭の使い方と似ています。
ブロックの置き方が何通りも考えられるので、頭の中で最適な置き方を試行錯誤して考えます。
ここに、相手の出方を考える要素も入ってくるので、天才脳ドリルより多くの条件を考える必要が出てきます。
自分以外の行動も含めて先を読む力を養うことで、遊びながら自然と仮説思考のトレーニングができていることでしょう。
空間把握力もつく
図形の回転をイメージする練習になります。
図形のセンスを身につけるには、頭の中で図形をイメージできるようになっておくことが大切です。
問題集で図形問題を解くだけではなく、ブロックスで実際に図形に触れて、回転させる行為を繰り返すことは、空間把握力の向上に繋がると思います。
言葉や理屈で理解が難しい部分なので、実際に触れられるブロックで試行錯誤を繰り返すことは、良い図形トレーニングになるかと思います。
家族みんなで思考力を磨いて楽しめるゲーム

リビングで家族だんらん
このように、空間把握と試行錯誤を重ねなければ、ブロックスでは勝てません。
思考力と図形のトレーニングをしながら、家族みんなで楽しめるブロックス。
小さな子どもでも遊べるので、積み木やパズルと一緒に揃えておいても損はしないと思います。
最近のコメント