パズル系のおもちゃとして、知育系メディア界隈でよく見かける『賢人パズル』。
我が家で購入したのは約1年前。現在も継続して活躍しております。
遊び方

賢人パズルの遊び方は簡単。7つのブロックを組み合わせて、立方体を完成させればOKです。
7つのカラフルなブロック
7つのブロックはそれぞれ色が異なっていて、見た目がカラフルなので、子どもも遊んでいて楽しそうです。
木製のブロックは、手にも馴染みやすく心地よい感触ですよ。
難易度別に楽しめる

思うままに立方体を組み立てるだけでも十分楽しめますが、全56種類の問題が同梱のテキストブックに難易度別に掲載されているので、小さな子どもでも簡単な問題から段階を踏んで楽しむことができます。
3歳の次女はまだ問題を解くという感覚がなく、適当にいろんな形を作って楽しんでいます。

一方で3年生の長女は、問題を順に解いていくのが楽しく、レベル3の問題も数分で解けるようになりました。
最近は問題を見ずに、たまに手に取って立方体を適当に組み立てたり、妹と一緒に遊んでいます。
大きめのサイズで子どもも持ちやすい
私はWEBで購入したので、実物を見たことがなく、ルービックキューブより少しだけ大きいぐらいと勝手に想像していました。
ですが、実物が届いてみると、想像以上に大きめのサイズでした。

レゴブロックと賢人パズルのブロックを並べてみました。手前の赤いレゴブロックが普通のレゴ。水色のレゴブロックはレゴデュプロです。
想像以上に大きめのサイズでしたが、これは喜ばしいことで、実際に子どもに遊んでもらうと、ちょうどいいサイズなんですよね。
特に3歳の次女にとっては大変扱いやすいサイズです。
賢人パズルはレゴデュプロより少し大きめのサイズですが、幼児には普通のレゴよりレゴデュプロの方が扱いやすいですよね。そこから想像できるように、賢人パズルもちょうどいい大きさなのです。
ちょうどいい大きさなので遊びやすく、次女も日々積み木として楽しんでます。
立体図形や空間把握力を養える
賢人パズルで遊ぶことで、自然と立体図形の組み合わせが頭に入り、空間把握力が養われていくことでしょう。
例えば「天才脳ドリル」で扱われている問題を見ると、賢人パズルで遊んだ経験が生きるであろうことは容易に想像できます。
上記関連記事を見ていただければ分かるように、天才脳ドリルでは、賢人パズルと同様のブロックを扱う問題がいくつも出題されています。
天才脳ドリル以外の教材でも、同様の出題が多く見られます。このことからも、賢人パズルのようなブロックを扱う経験が空間把握に大いに役立つものと考えられますね。
ちなみに長女に初めて「天才脳ドリル 空間把握」に取り組んでもらったのは小学1年の頃ですが、当時は賢人パズルが自宅になかったので、積み木やレゴを集めて説明しました。積み木やレゴでも十分に理解の助けになりますが、賢人パズルを合わせて扱うことでより大きな効果を期待できると思います。
インテリアにも馴染む
個人的なオススメポイントとしては、インテリアに馴染みやすいところです。
子ども向けのおもちゃらしく、カラフルな賢人パズルですが、このカラフルな立方体を部屋に飾ってあってもあまり違和感がないのですよね。
子どもがいないお家に置いてあっても違和感がない見た目とでも言いましょうか、結構おしゃれなオブジェとしても使えます。
シンプルな空間にカラフルな賢人パズルを置いてあると、空間のアクセントとしてインテリアの演出に一役買ってくれます。
片付けが簡単
賢人パズルを構成するパーツは、7個のブロックとその台座だけなので、片付けも簡単です。
子どものおもちゃは、例えばレゴや積み木など、細かいパーツが多くて片付けが面倒なものが多いですよね。
もちろんある程度は子どものおもちゃの宿命として仕方ないのですが、片付けが簡単ならそれに越したことはありませんよね。
片付けが簡単なので気軽に遊べる
片付けが簡単なので、いつでも気軽に遊べます。
片付けた直後の部屋に賢人パズルを引っ張り出されても大丈夫。寝る前に寝室で遊んだりすることもできます。
長く使える優秀なアイテム
天然木を使っていて、サイズも少し大きめなこともあり、価格は2000円半ばです。
少し高く感じますが、学習効果と使用期間を考えると元は十分取れる優秀なおもちゃであると思います。
3歳からでも遊べるおもちゃなので、幼いうちから空間図形に親しむ一助として、購入する価値は高いと思います。
インテリアとしても優秀なので、長期間付き合うつもりで気軽に購入いただいても良いのではないかと!
最近のコメント